お知らせ・新着情報
2016/05/14 | ■ Twitter のフォロー・ボタンを追加しました |
フォローすれば、新着情報が届きます。 jams (日本モンゴル学会) @jamongolianstds #jams_org (Twitter アカウントが必要です。) |
|
2023/11/23 | ■国際モンゴル学会からの会員登録について詳細なお知らせ New! |
2023年夏の総会で学会長に選出された小長谷です。 | |
2023/11/03 | ■国際モンゴル学会からの会員登録のお知らせ New! |
Сайн байна уу? Олон Улсын Монгол Судлалын Холбоо гишүүдээ шинэчлэн бүртгэхийн зэрэгцээ шинээр элсэх хүсэлтэй судлаачдыг бүртгэж эхэллээ. ![]() | |
2023/11/01 | ■トークウェビナー報告書のご紹介 New! |
2023年5月21日に開催されたトークウェビナー「家畜化の過程-その現在と課題について」の報告書が、(社)Jミルクの下のサイトで公開されました。 家畜化に関する考古学的な成果ならびに、人と群れとの係わりに関する広域のフィールドデータなどの知見から、家畜化の過程に関するテーマについて話し合われた鼎談の報告書です。当学会会長が参加しています。 トークウェビナー報告書「家畜化の過程-その現在と課題について」 | |
2023/10/12 | ■2023年度秋季大会のご案内(改定版)・発表要旨 [PDF版] New! |
本年度秋季大会を下記のとおり開催いたします。日 時 : 2023年12月2日(土) 13時00分~17時00分場 所 : 愛知淑徳大学 星が丘キャンパス 1号館13C教室 詳 細 : プログラム・発表要旨 *プログラムに来賓祝辞を加えました。(2023.11.02) | |
2023/09/23 | ■訃報 |
元駐日モンゴル国特命全権大使のソドブジャムツ・フレルバータル氏が2023年9月19日に逝去されました。モンゴル外務省ウェブサイトにおける追悼は以下の通りです。また、在東京大使館における弔問記帳は9月22日から24日まで、メールでの受付は9月25日までとの案内が出ました。 |
|
2023/9/11 | ■日本モンゴル学会紀要投稿依頼 |
日本モンゴル学会会員の皆様 『日本モンゴル学会紀要』第54号(2024年3月刊行予定)の投稿原稿を受付中です。学会誌の発行は学会活動の要となりますので、会員の皆様からの積極的な投稿をお願いいたします。 日本モンゴル学会紀要編集委員長 |
|
2023/09/11 | ■次回2023年度秋大秋会についてのお知らせ |
次回2023年度秋季大会は、2023年12月2日(土)に愛知淑徳大学大学で開催されます。 会場校の都合により、12月2日(土)となりますので、ご注意ください。 同大会で研究発表を希望する方は、「研究発表もうしこみフォーム」(A4で1枚)、に必要事項を記入し、PDFに変換したうえで、学会事務局あてのEメールに添付し送付してください。 なお、メール本文には、連絡さき(Eメールアドレス、電話番号)を明記してください。特殊なフォントを使用する場合は、フォントをPDFにうめこむか、フォント・ファイルを添付していっしょにおくってください。 しめきりは、2023年 10月6日(金)です。 発表の採否は、大会運営委員会で審査し決定し、10月下旬にお知らせする予定です。また、採択された発表の要旨は、大会の1か月まえに、本ホームページに掲載されます。 なお、2大会連続の発表はご遠慮ください。 学会事務局あてメール: monglstd@yahoo.co.jp 「研究発表もうしこみフォーム」のダウンロード |
|
2023/07/14 | ■紀要53号刊行のお知らせ |
暑中お見舞い申し上げます。 さて、2023年3月31日付け発行の紀要53号がようやく刊行されました。 夏休み後に投稿しやすいように、原稿の締め切りを延期したことなど種々の事情により、たいへん遅くなりましたことをお詫び申し上げます。 もし、7月13日現在でお手元に届いていない場合は、事務局アドレスまでメールでご連絡ください。
会長 小長谷有紀
編集委員長 松川節 連絡先事務局メールアドレス monglstd@yahoo.co.jp |
|
2023/04/27 | ■国際ワークショップのご案内 |
“Post-Pandemic Societies in Inner Asia” Research Project Workshop ポストコロナ時代のモンゴル社会と環境 Mongolian society and environment in post-COVID19 era 日 時: 2023 年 6 月 18 日(日)13:00 ~ 17:00 場 所: 明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー15F 1156教室 言 語: 日本語および英語 詳 細: プログラム |
|
2023/05/26 | ■企画展のご案内 |
大阪大学総合学術博物館 第24回企画展 石濵純太郎展―なにわ町人学者の東洋学― 会 期:2023年6月3日(土)~ 7月29日(土)日曜・祝日休館 10時30分~17時(入館は16時30分まで) 会 場:大阪大学総合学術博物館待兼山修学館 ※入館無料 主 催:大阪大学総合学術博物館、大阪大学大学院人文学研究科 詳 細:企画展HP・チラシ ◆展示資料は全71点。ミッション羽田(1935)で採拓のモンゴル時代の肥大な碑拓はスペースの関係で額のみですが、青旗報社カレンダー(チンギス・カン)、『元朝秘史』写本も展示予定です。ほか、書道史上の名品、遼金西夏碑刻の拓本。内藤湖南・桑原隲蔵からのはがき・書簡など。 |
|
2023/05/06 | ■国際セミナーのご案内 |
“Post-Pandemic Societies in Inner Asia” Project Seminar in Tokyo Pastoralism, Spirituality, and Performance: Mongolia and Kenya D a t e: May 15, 2023, 14:30 - 17:30 Venue: Agora Global 3F, Project Space, Tokyo University of Foreign Studies PROGRAM |
|
2023/04/27 | ■国際シンポジウムのご案内 |
国際学術会議「現代モンゴル(文学)語の形成」 共 催: モンゴル科学アカデミー言語文学研究所 昭和女子大学国際文化研究所 日 時: 2023 年 5 月 21 日(日)09:40 ~ 16:40 場 所: 昭和女子大学オーロラホール(8 号館 6 階) オンライン Zoom meeting: 854 2554 7294 Passcode: 935892 詳 細: プログラム |
|
2023/04/07 | ■2023年度春季大会のご案内・発表要旨 [PDF版] |
本年度春季大会を下記のとおり開催いたします。対面方式のみでの開催となります。日 時 : 2023年5月20日(土) 10時30分~16時45分 場 所 : 桜美林大学 新宿キャンパス J306教室 詳 細 : プログラム・発表要旨 * 懇親会は、新大久保駅周辺で行う予定です。(17時~19時) | |
2023/03/30 | ■研究会のご案内 |
グローバルプロジェクト≪中国をめぐる国際関係と対中国観の変遷≫ 第 1 回研究会「近代以降の周辺諸国の対中国観」 日 時: 2023 年 3 月 30 日(木)13:30 ~ 15:00 場 所: 昭和女子大学 学園本部館3F 中会議室 詳 細: プログラム |
|
2023/02/13 | ■次回2023年度春季大会についてのお知らせ |
次回2023年度春季大会は、2023年5月20日(土)午後から桜美林大学新宿キャンパスで開催されます。現時点では、対面・集合形式で実施する予定です。 同大会で研究発表を希望する方は、このリンクか本ホームページの「研究大会」の項目の冒頭にある「研究発表応募規定」をクリックし、研究発表規定をよく読み、「研究発表もうしこみフォーム」を用いて、学会事務局メールアドレスあてに申請してください。 しめきりは、2023年3月31日(金)です。 採否の結果は、4月上旬にお知らせする予定です。 |
|
2023/02/07 | ■国際学術交流についてのお知らせ |
韓国檀国大学モンゴル研究所との間に学術交流協定を結びました。 かねてより懸案の、韓国の檀国大学校モンゴル研究所との学術交流協定を本日無事に締結しました。 具体的な活動については、これから協議して行くことになります。積極的なご意見やご要望をぜひお寄せください。 とりあえず、今回の締結を記念して、韓国におけるモンゴル研究の蓄積についてお話しを伺う機会をぜひ設けたい考えです。 ![]() |
|
2022/11/21 | ■国際シンポジウムのご案内 |
国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」 日 時: 2022 年 12 月 10 日(土)9:30 ~ 18:30 場 所: 昭和女子大学8号館6階オーロラホール 主 催: 昭和女子大学国際学部国際学科 詳 細: プログラム |
|
2022/11/15 | ■研究フォーラムのご案内 |
モンゴル人博士留学生および研究者による研究総合フォーラム2022 日 時: 2022 年 11 月 23 日(水)9:30 ~ 18:30 形 式: オンライン(Zoom)https://qr.paps.jp/a7BCu 主 催: 在日モンゴル人博士会 ※ 新「日本モンゴル博士会」 対 象: 日本在住のモンゴル人の博士および修士課程院生,卒業生,研究生 詳 細: プログラム 問合せ: 研究フォーラム2022 実行委員会 sudlaachm@gmail.com |
|
2022/10/16 | ■2022年度秋季大会のご案内・発表要旨 [PDF版] |
本年度秋季大会を下記のとおり開催いたします。対面とオンラインのハイブリッド方式での開催となります。日 時 : 2022年11月19日(土) 13時~17時25分 場 所 : 鹿児島大学 郡元キャンパス 共通教育棟1号館121教室 交通アクセス キャンパスマップ(共通教育棟1号館はA-56の建物です) 詳 細 : プログラム・発表要旨 オンライン接続情報: https://zoom.us/j/97043918835?pwd=L2lYL2ExQ3IxRkNsVk03WGtnUmhiZz09 ミーティングID: 970 4391 8835 パスコード: 013974 * 懇親会についての情報をプログラムに加えました。(2022.10.18) * 講演の要旨を追加しました。(2022.11.07) * オンライン参加のための接続情報を加えました。(2022.11.18) | |
2022/10/09 | ■外務省在外公館専門調査員募集のご案内 |
学会事務局に以下の案内が届いていましたのでお知らせします。 2022年度秋募集 外務省在外公館専門調査員試験案内 書類での応募はなく、下記の専用WEBサイトからの応募となります。 http://www.ihcsa.or.jp/zaigaikoukan/sencho-01/sencho02 応募締め切りは2022年10月13日(木)15時(日本時間)まで (一般社団法人)国際交流サービス協会
|
|
2022/9/29 | ■日本モンゴル学会紀要投稿依頼 |
日本モンゴル学会会員の皆様 『日本モンゴル学会紀要』第53号(2023年3月刊行予定)の投稿原稿を受付中です。昨年度に続いて新型コロナウイルスの影響下でありますが、学会誌の発行を続けて行くことは学会活動の要となりますので、会員の皆様からの積極的な投稿をお願いいたします。規定では、投稿締切は2022年9月30日ですが、諸般の事情に鑑み、締切を2022年10月20日(木)必着と致しますので、よろしくお願いいたします。 日本モンゴル学会紀要編集委員長 |
|
2022/09/09 | ■次回2022年度秋大秋会についてのお知らせ |
次回2022年度秋季大会は、2022年11月19日(土)に鹿児島大学で開催されます。 対面とオンラインのハイブリッド方式での開催となります。 同大会で研究発表を希望する方は、このリンクか本ホームページの「研究大会」の項目の冒頭にある「研究発表応募規定」をクリックし、研究発表規定をよく読み、「研究発表もうしこみフォーム」を用いて、学会事務局メールアドレスあてに申請してください。 しめきりは、2022年 10月7日(金)です。 採否の結果は10月15日(2022.09.15変更)までにお知らせする予定です。 |
|
2022/08/26 | ■国際シンポジウムのご案内 |
第15回ウランバートル国際シンポジウム 「日本・モンゴル――ユーラシアからの眼差し」 (日本とモンゴル国交関係樹立50周年記念認定事業) ―日本とモンゴル国交樹立 50 周年に際して― 日 時: 2022 年 9 月 3 日(土)4日(日)両日とも9:30~ 場 所: モンゴル国立大学図書館203多目的室、4日対面+Zoom 主 催: 昭和女子大学国際文化研究所・関口グローバル研究会 [SGRA]・ 渥美財団・モンゴル国立大学アジア研究科 詳 細: プログラム Zoomリンク(4日午前): https://swu-ac-jp.zoom.us/j/82586458421?pwd=V0xYYTVpZ296RFczbklSR25FUUdFZz09 |
|
2022/08/08 | ■ 日本沙漠学会より2022年度秋季シンポジウム のご案内 |
10月15日(土)に日本沙漠学会秋季シンポジウム「遊牧を考える―過去・現在・未来」を開催いたします。 本シンポジウムはオンライン・現地のハイブリッド方式で開催予定です。 オンライン参加および現地日帰り参加については無料でご参加いただけます。 また、先着順で人数制限はありますが、現地で宿泊していただくことも可能です。その場合は宿泊費として12,000円/人(夕食・朝食付き)をご準備お願いいたします。 多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日程や参加申し込みなどの詳細な情報は以下のサイトをご参照ください。 現地オンサイト参加人数のおおよそを把握いたしたく、下記URLから詳細をご確認いただき、8月中に参加の申し込みをいただくよう、お願いいたします。 https://www.jaals.net/大会-シンポジウム/2022-大会-シンポジウム/ ----------- 2022年 日本沙漠学会 公開シンポジウム 「遊牧を考える―過去・現在・未来」 【開催日時】 2022年10月15日(土) 13:00-17:00 【開催場所】 レクトーレ湯河原 https://www.tkp-resort.net/lectore/yugawara/ 〒259-0313 神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋 572-1 JR東海道本線 湯河原駅から送迎あり 【開催方法】:オンライン・現地のハイブリッド方式 オンライン参加のzoom ミーティングURLは追ってご連絡します。 現地参加の方は1泊宿泊いただけます。 【参加費用】:オンライン・現地日帰りの場合無料。現地参加で宿泊する場合のみ、宿泊費として12,000円/人(夕食・朝食付き) 【参加申し込み締切】:8月末まで(9/15までは変更を受け付けます。それ以降はキャンセル料が発生します。) |
|
2022/06/05 | ■『日本モンゴル学会紀要』第52号掲載内容の訂正とお詫び |
『日本モンゴル学会紀要』第52号掲載の特別寄稿論文「1911 年と1921 年のモンゴル革命は何が違うのか」(O. バトサイハン)について,モンゴル語原文から日本語に翻訳した上村明氏(東京外国語大学)の氏名を翻訳者として掲載しておりませんでした。お詫びして訂正いたします。 『日本モンゴル学会紀要』編集委員長 松川節 |
|
2022/05/25 | ■講演会のご紹介 |
ベルリン・フンボルト大学モンゴル・コロキウム講演会 "Entangled Histories of post-Mongol Eurasia" 日 時:2022年6月1日(水)18:15(ドイツ時間) 講演者:Dr. Francesca Fiaschetti (Department of History, University of Vienna) 言 語:英語 開催方法:Zoomによるオンライン開催 https://hu-berlin.zoom.us/j/62544893981?pwd=YXZqdG04YklwemIrbHA0ZTBhbExnQT09 Meeting-ID: 625 4489 3981 Passwort: 443266 要旨・講演者紹介 |
|
2022/04/04 | ■2022年度春季大会のご案内・発表要旨 [PDF版] |
本年度春季大会を下記のとおり開催いたします。日 時 : 2022年5月21日(土) 10時~17時20分 (開場:9時30分)場 所 : 昭和女子大学 オーロラホール(8号館6階) 交通アクセス、キャンパスマップ ※正門の検温所をお通りください。 ※発熱等の症状がある方は入構できません。 詳 細 : プログラム・発表要旨 * 講演の要旨を追加しました。(2022/05/09) * 講演4(S・チョローン氏)はキャンセルになりました。(2022/05/15) ※懇親会は行いません。 ※理事会ならびに総会は事前にメールで実施します。 |
|
2022/05/15 | ■国際シンポジウムのご案内 (昭和女子大学) |
国際シンポジウム「民主化とモンゴル映画」 ―日本とモンゴル国交樹立 50 周年に際して― 日 時: 2022 年 5 月 22 日(日)13:00~17:30 場 所: 昭和女子大学 オーロラホール(8号館6階)& オンライン 主 催: 昭和女子大学国際文化研究所 後 援: 駐日モンゴル国大使館・モンゴル国文化省 詳 細: プログラム |
|
2022/05/02 | ■講演会のご紹介 |
ベルリン・フンボルト大学モンゴル・コロキウム講演会 「生き方としての移動性:西モンゴルのカザフ遊牧民」 „Mobilität als Lebensweise: Kasachische Pastoralnomaden in der Westmongolei" 日 時:2022年5月4日(水)18:00(ドイツ時間) 講演者:Prof.Dr.Peter Finke(チューリヒ大学 社会人類学・実証的文化研究研究所 UZH-ISEK) 言 語:ドイツ語 開催方法:Zoomによるオンライン開催 https://hu-berlin.zoom.us/j/62544893981?pwd=YXZqdG04YklwemIrbHA0ZTBhbExnQT09 Meeting-ID: 625 4489 3981 Passwort: 443266 要旨・講演者紹介 |
|
2022/05/02 | ■ウェブサイトのご紹介 |
日本モンゴル外交関係樹立50周年記念プロジェクト 「日本とモンゴルー綴られた交流のあゆみ―」 のウェブサイトが2月24日に公開されました。 日本語: https://www.archives.go.jp/about/activity/international/jp_mn50/index.html モンゴル語: http://www.archives.go.jp/about/activity/international/jp_mn50/mongolian/ 英 語: http://www.archives.go.jp/about/activity/international/jp_mn50/english/ |
|
2022/04/22 | ■ 追悼:Prof. KARA György |
ハンガリーの著名なモンゴル学者カラ氏が先日亡くなりました。氏のモンゴル研究に対する多大な功績をたたえ、謹んで哀悼の意を表します。 |
|
2022/03/31 | ■アンケート調査に協力しました |
「研究公正の推進に資する質問紙調査の活用に関する研究」に対して、アンケート回答に協力しました。 全体の調査結果レポートは、ここから見ることができます。 |
|
2022/03/28 | ■本学会の英文データベースが国会図書館のサイトで紹介されました |
リンクは、 https://current.ndl.go.jp/node/45351 です。 国立国会図書館カレントアウェアネス・ポータルは、図書館に関する情報サイトで、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報を提供しています。(同ホームページより) *本データベースの閲覧は、 https://www.db-jams.org/ から、 会員が業績を新規登録したり修正する場合は、 https://www.db-jams.org/login.php からできます。 |
|
2022/03/23 | ■映画上映会のお知らせ |
ビャンバスレン・ダワー監督『大地の静脈 』 (2020年 / モンゴル・ドイツ合作 / 96分 / モンゴル語 / 日本語字幕付き) 国立民族学博物館日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち―モンゴルの100年前と今」関連イベント ![]() 日時:2022年5月5日(木・祝) 13:30~16:00(開場13:00) 場所:国立民族学博物館・みんぱくインテリジェントホール(講堂) 参加費:無料(要展示観覧券) 定員:160名 要事前申込:受付期間 4月4日(月)10:00~ 4月28日(木)17:00 *定員になり次第受付終了 詳細:https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/31387 |
|
2022/03/07 | ■講演会のお知らせ |
友の会講演「モンゴルとSDGs」 国立民族学博物館日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち―モンゴルの100年前と今」関連イベント ![]() 日時:2022年4月2日(土) 13:30~15:00 場所:国立民族学博物館・みんぱくインテリジェントホール(講堂) ※友の会会員のみオンライン(ライブ配信)参加あり。 講師:小長谷有紀(国立民族学博物館客員教授、日本学術振興会監事) 山極壽一(総合地球環境学研所所長) 友の会会員(対象種別):無料(会場もしくはオンライン参加) 一般:500円(会場参加のみ) 事前申込:要事前申込み 詳細:https://www.senri-f.or.jp/523tomo/2022/03/01/ |
|
2022/03/05 | ■次回2022年度春大会についてのお知らせ |
次回2022年度春季大会は、2022年5月21日(土)に昭和女子大学で開催されます。現時点では集合形式で実施したい考えです。ただし、状況に応じて、オンライン方式も併用する予定です。 午前中は、「日本モンゴル外交関係樹立50周年記念講演会」、 午後は一般発表となります。 ※懇親会は行いません。 ※理事会ならびに総会は事前にメールで実施します。 同大会で研究発表を希望する方は、このリンクか本ホームページの「研究大会」の項目の冒頭にある「研究発表応募規定」をクリックし、研究発表規定をよく読み、「研究発表もうしこみフォーム」を用いて、学会事務局メールアドレスあてに申請してください。 しめきりは、2022年 3月末日です。 |
|
2022/03/02 | ■北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・セミナーのご紹介 |
SRC緊急セミナー「経済制裁とロシア:緊迫するウクライナ情勢」 日 時:2022年3月4日(金)17:00~18:00 報告者:服部倫卓(ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所 所長) 田畑伸一郎(スラブ・ユーラシア研究センター教授) 司 会:岩下明裕(スラブ・ユーラシア研究センター長) 開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン開催 詳 細: https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jp/seminors/src/2021.html#220304 |
|
2022/02/28 | ■ドキュメンタリーのご紹介 |
日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念ドキュメンタリー "Ээдрээ тайлагдсан он жилүүд"(歴史のもつれが解けてゆく年月) が、下のYouTubeのサイトで公開されています。 ![]() https://www.youtube.com/watch?v=osEbRW_xAjo |
|
2022/02/18 | ■映画上映会のお知らせ |
ヒップホップから見た現代モンゴル社会 ―映画『モンゴリアン・ブリング』から考える― 国立民族学博物館日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち―モンゴルの100年前と今」関連イベント 日時:2022年3月21日(月・祝) 13:30~16:20(開場13:00) 場所:国立民族学博物館・みんぱくインテリジェントホール(講堂) 参加費:無料(会場参加の方は要展示観覧券) 定員:160名(会場参加)、300名(オンライン参加) 事前申込:要事前申込み 受付期間 2月21日(月)10:00~ 3月11日(金)17:00(電話は16:00終了) 詳細:https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/29640 |
|
<過去(2021年以前)のおしらせ> |